« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »
ハシボソガラスが、猫の尻尾に攻撃しても…猫は、涼しい顔をしていましたが繰り返されるハシボソガラスの攻撃に業を煮やしたのか?鋭い睨み。熱はハシボソガラスは、撤退。
しかし…また、猫に近寄っていました。
後楽園を出て帰る途中…碧水園の下にある芝生に猫とハシボソガラスが並んでいるのを見かけて慌ててカメラを出しました。バトルを想定していたのですが(笑)猫は、日向ぼっこをして…尻尾を振っていました。それに、ハシボソガラスが反応したのか?猫の尻尾を嘴で攻撃しました。
♂です。少し見づらい位置に止まっていました。(^_^;)
カラスの巣が近くにあるので…撮影時間は、5分程度で間隔をあけました。
前回、左側の小枝に阻まれて…顔が見えなかった♀です。今回は右側に止まっていて確認できました。ヽ(*´▽)ノ♪
スズメ親子の水浴びです。この前に…ハシブトガラスが何度も水浴びしていました。それを待っていたかのようです。
ネタ切れなので…スズメも登場です。しっかりしたネタです。スズメ親鳥、何かの幼虫を掴まえました。 巣立ち雛に、与える為に細かくしようとしている様子でしたが、大きすぎるのか苦戦してました。 首を長くして?待つ巣立ち雛。
細かく出来ないと悟った親鳥、この後…巣立ち雛に与えず自ら食べてしまいました。(^_^;)
シジュウカラ幼鳥の群れ、かなりの数でした。一家族ではないのは判りますが、何家族分なのだろうかと思うぐらいの群れでした。(^_^;)
アオバズクBの周辺では、シジュウカラ幼鳥の群れが親鳥の後について移動していました。
すると、明らかに幼鳥っぽい個体が、ウロウロしてました。親鳥が、給餌しようとしていたのかな?観察していると…幼鳥は、親鳥と逆方向へ移動してしまいました。(^_^;)
暑い~暑いで、遠征に行くパワーも無く…アオバズクの様子を見に後楽園へ行きました。午後から鷺山へ行く予定にしていましたが、暑い~ので後楽園で過ごしました。(^_^;)先月に来たアオバズク…例によって午前中は不在でした。こちらを、今後…アオバズクAとし、もう一方をアオバズクBとします。アオバズクBを見に行く途中で、紫陽花が少し咲いているなと見ながら河原に目を移すと、ハクセキレイが居ました。 暑いから水浴びにでも来たのでしょうか?
初撮りから何年目でしょう?久しぶりの…カケスです。背後から飛んできて薄暗い森の中へ。1枚目だけでは、何が撮れたのかわかりませんでした。(^_^;) 2枚目で、ようやく…カケスとわかりました。もう少し明るい場所で撮りたかった。(ToT)
♂♀交互に、巣穴に入ってました。♂です。この後…巣穴に入り飛び出しを撮ろうとしましたが失敗しました。 ここから、♀です。
巣の真横から撮ってみました。餌を、くわえてます。
巣穴に入ろうとしています。
巣からの飛び出しです。
嘴に、たくさん虫をくわえての移動です。撮っている時は気づきませんでしたが…♀ばかり撮ってました(^_^;)
木を1本ずつ移動しては登って…だんだんと巣穴のある木に近づいてました。
杜鵑類は、どうにもならないので…アカゲラを撮る事に。観察していると…♂も♀も巣穴から出入りしている様子でした。巣穴に入る前に警戒しながら周りの木々に止まっていました。
杜鵑類リベンジの為、山へ。カッコウは…ワンチャンスのみ。しかも遠かった。 少しずつ近づいて行くものの…この程度。 ホトトギスは、チャンスのチも無かった。 だんだん、手強くなってきてるなと感じました。(/。\)
♀は、枝被りなので…♂を撮りました。昨年…ようやく、子育てに成功して(4羽の雛)凛々しく見えました。
左が♀、右が♂です。
実は、午前中に…未確認のアオバズクを見つけていました。※編集の都合です。もう到着してるだろうとは思ってましたが…巣の近くではないので苦労しました。タイミング良く…ホー♪ホー♪ホー♪と2羽が鳴いてくれたのでわかりました。
午前中は、不在だった…確認済みのアオバズクです。♀が不在なので、巣籠もりしてると思われます。しかし…だんだんと探し難い所になってきました。
園内で、営巣しているアオサギ♂だと思います。♀は、巣で抱卵中と思われます。
菖蒲(アヤメ)が終わって…早くも花菖蒲(ハナショウブ)です。大賀ハスも咲き始めてます。
確認済みのアオバズク、最初の探鳥では…見つかりませんでした。朝っぱらから気温が上昇していたので…途中で日影に入りました。休んでいると、ドバトが気持ち良さそうに水浴びしてました。人間も暑い。鳥も暑い。水浴びしたい。暑~い。
豪快に水飛沫をあげて…水浴び中。
久しぶりに、後楽園へ行きました。そろそろネタ切れなので…本腰入れて未確認のアオバズクを探そうと思いました。先ずは、確認済みのアオバズクのポイントへ。移動中に葉桜となっている枝下垂れ桜に、シジュウカラの幼鳥が止まりました。羽繕いをしていました。
これから地元でも探しに行ってみようと思います。 シーズン早めに見れて良かったです。
アマサギも来ていました。ヽ(*´▽)ノ♪
2羽でしたが…夏羽で綺麗な色です。
収穫ゼロかな?と諦めかけてると…夏鳥のチュウサギが、田んぼの中を歩いていました。
農耕地に移動すると遠かったのですが…キジ♂が居ました。
だんだん、近づいてくれましたが…手前の草むらに隠れて見えなくなりました。┐('~`;)┌ 農耕地へ、移動中に…アゲハチョウが花の蜜を吸っていたので撮りました。
コチドリです。今シーズンは、求愛行動を見る機会が無いなぁと思ってましたが…。 何と!既に産まれてました。 かなり大きく育ってました。 こちらは、キアシシギです。他には…メダイチドリも居ました。
途中…カラスから、ちょっかい受けてましたが一歩も引かず食べてました。追っ払う行動をした時に向きを代えただけです。
ハマシギを撮る前に…ミサゴが、上空で旋回していたのですが、なかなか飛び込まないので無視していたら、いつの間にか獲物をゲットして杭の上で食べてました。┐('~`;)┌
山野の鳥は、子育ての為に営巣活動に入った為に…そろそろシギ類も居なくなるだろうと思って、今シーズン最終のつもりで見に行ってきました。ハマシギ、個体数が明らかに激減してました。 綺麗な夏羽です。
こちらも夏羽、トウネンです。1羽しか見つけられませんでした。
近くに巣があると思います。♂♀ツーショット撮れればと思いますが…なかなか難しいでしょうね。以前…オオアカゲラ♀を撮りに行った時も、他の小鳥より警戒心は…かなり強かったので。今回は、ラッキーでした。ヽ(*´▽)ノ♪
頭部が赤いので♂です。突貫工事をしていたと思いますが…音が小さかったので巣作りではなく餌探しだったのでしょうか?(^_^;)
アカゲラは、遠かったのですが…オオアカゲラは、近くで撮れました。 こちらを向いてくれたので…識別ポイントもしっかり撮れました。
カッコウもホトトギスも撮れない予定が狂った困ったと思っているうちに…段々と撮影意欲が低下してきていました。とにかく探さなければ何も撮れないと思い歩き回りました。アカゲラは、2羽以上いるだろうと思っていましたが…今回は、オオアカゲラでした。2羽だったので…ペアだと思います。♀は、以前に撮ってるので…撮り易い方を撮って確認してみたら♂でした。v(^o^)
前回、アカゲラの巣穴を見つけていましたが…待つのが嫌なので諦めました。(^_^;)散策中に偶然、枝に止まってくれました。今回は♀です。 初めましての動物です。可愛かったので撮りました。見つけて草被りでしたが…粘っていると見える場所に来てくれました。そのまま通過してしまいそうだったので口笛を吹いたら立ち止まってくれました。(^_^;) 何だろう?と思いました。イタチ・ネズミ・ヌートリア・アライグマ・アナグマ・イノシシ・キツネ…判らないので問い合わせました。 ハクビシンでした。←間違い☆アナグマでした。ご指摘下さり有り難うございました。
ホトトギス&カッコウのリベンジに行きましたが各々、ワンチャンスをモノに出来ず…またもや課題が。キセキレイ、簡単に撮れます 敢えて、綺麗な♂だけ撮りました。(^_^;) こちらは、ホオジロ♂です。木の天辺で…囀ずってました。
アジサシの中に…気になる個体が。明らかに小さく、ごま塩頭。調べてもらったら…クロハラアジサシ若との事。成鳥夏羽が撮りたいよ~。
何とか近くでの飛びものをと狙いましたが…遥か彼方の沖合いをヒラヒラ飛んでる事が多く、近くてもオイルフェンスぐらいまででした。
オイルフェンス内側で、偶然の飛翔。(^_^;) こちらは、シロチドリです。
珍鳥アジサシが来てないか?行ってきました。到着して…絶句( ̄□ ̄;)!!オイルフェンスの上に1羽も居らんがな。丸坊主を予感しましたが…辛うじて沖合いを飛んでいたので粘りました。待っていると…潮が引いて来てるのか岩肌が、見えてきて、遠かったですが…オイルフェンスの内側にある岩場に止まってくれました。
密かに真ん中の方で…コアジサシが求愛給餌してるのが撮れてました。
電線止まりのコシアカツバメです。自宅近くの電線にも止まってますが…今シーズン初撮りです。 ♂♀でしょうか?
巣絡みでも撮りました。
今シーズン2回目のアカゲラです。 激しい枝被りでなく何とか…というところですが(^_^;)
ワンチャンスでしたが…バッチリ撮れました。ヽ(*´▽)ノ♪ 人工物なので、感覚としては…今一つです。 オオアカゲラの飛翔を観察したんだけど…アカゲラだったのかな?
何とか…ツツドリとの区別が判るようにと、枚数を撮りたかったのですが…なかなか近くで撮らせてもらえません。 やはり一定の距離は必要ですね。(^_^;) 目線で撮れた枝止まりですが、セオリー通りの枝被りです。(ToT)
納得できないので┐('~`;)┌リベンジだ。 ホトトギスは、ワンチャンスでした。声すれど姿無し…姿有っても撮れず終い。次の課題だ。(/。\)
カッコウの成鳥は、初めて撮れました。ヽ(*´▽)ノ♪過去に撮ったのは、幼鳥。しかも秋の渡りだった為に…コーラスも無く識別依頼して判明でしたが、しっかりと鳴き声を聞きながらの撮影なので間違いありません。v(^o^) 芝生に降りるチャンスもありましたが…撮れません。 枝止まりだけです。
お山へ、カッコウやホトトギス狙いで行ってきました。駐車場に到着して直ぐに、カッコウ撮れましたが…ピンぼけで、どうにもなりませんからボツにしました。諦めて森へ。散策開始後、目の前に止まった鳥が何か餌をくわえていました。確認するまで判りませんでしたが…ゴジュウカラでした。
こちらは、キセキレイ♂です。とても鮮やかな色合いになっていました。
ハクセキレイ親子の様子を見てきました。相変わらず…親鳥、せっせと餌を運んでました。親鳥を待つ巣立ち雛です。 親鳥の姿が見えると、嘴を全開して…アピール。
大きな餌を運んできました。 満足そうです。
親子で、撮りました。雛は、自力で餌をとれるようになりましたが…親からもらってました。
卵は、2つあったそうですが…無事に孵化したのは、1つでした。可愛いです。 一挙一動、目が離せません。(^_^;)
雨模様、計画性もなく…話題の、つるの里へ行ってきました。タンチョウを黄菖蒲絡みで。
画像では、巣立ち雛2羽しか写っていませんが…3羽いました。しばらく、観察していましたが…親鳥は、順番に偏る事なく給餌していました。
日本丸が入港した宇野港、ベンチに座っていると…目の前では、ハクセキレイが巣立ち雛へ給餌をしていました。
ブッポウソウ撮影後…クマタカを撮りに行くと、既に上空を旋回してました。正直なところ、待っても撮れないと思ってましたが拍子抜けでした。(^_^;)
いきなり撮れたので…粘らず直ぐに、サンコウチョウを撮りに行きましたが所定の場所では見つかりませんでした。
飛翔も撮りましたが…手持ちでは話になりません(笑)コアジサシ程度であれば楽勝ですが…次の機会に三脚セットして撮りますよ。
巣箱絡みです。
椅子に座って撮影したので…従来よりも手ブレが軽減され深みのある色合いが表現できたように思います。
仲睦まじい様子を観察しました。(*^o^)/\(^-^*) 時々、餌渡しをしていました。
今シーズンも、ブッポウソウに逢えました。昔、観察に通っていた場所では確認できませんでした。この場所では、椅子を準備して下さっていたので落ち着いて撮れました。昨年よりも地元の方々の、おもてなしを充分に感じました。
曇り空でしたが…アオバズクの様子を見に、後楽園へ。♂♀なんとか撮る事ができました。今シーズンも、可愛い雛を見るのを楽しみとしておきます。
巣籠もりは、これからかな?撮影中、2羽揃って…ホー♪ホー♪ホー♪鳴いてくれました。
台風の置き土産か?副産物か?コシャクシギと再会しました。やはり、草花絡みが似合うように思いますが…被り無しで全身くっきりも良いです。
チュウシャクシギとのツーショットです。大・中・小と並ぶ事ってあるのかな?
メダイチドリは、台風に吹き飛ばされてしまったのか?個体数が激減していました。
ハマシギは、かなりの大群でした。 群飛を撮りたかったのですが…風が強くて撮れませんでした。
午前中は、巣箱から顔を出してくれるオオコノハズクを撮る予定でしたが…鳴き声のみで撮れませんでした。代わりに、別の巣箱に居るムササビが顔を出してくれました。オオルリのコーラスも聴けました。午後から海岸へ移動して、シギ類を撮りました。トウネン夏羽で、ますます綺麗になってきました。
ムササビです。 突然…蛇か?!!(゜ロ゜ノ)ノと思いましたが、ムササビの尻尾でした。(^_^;)
300枚ぐらい撮った中に…何とか、アカアシアジサシ入ってました。中央に居るアジサシの群れに1羽。嘴と脚が赤色です。 左から3番目の個体です。 もう1回、撮りに行こうかな。
1年経っても…オイルフェンスの位置は変わらないので(^_^;)止まり物は、遠かったです。アジサシとコアジサシの識別程度は判ります。大きさの他に…嘴と脚が黒いのがアジサシの特徴です。
1年ぶりに、アジサシを見に行ってきました。オイルフェンスの上にコアジサシの大群とアジサシが羽を休めてました。
♀は、子育てを♂に一任します。(○_○)!! ♂は、抱卵から子育てまで…大変です。 ♂と、雛が居る場面を撮ってみたいです。(*´ω`*)
♀を多めに撮りました。(^_^;) ♀は、産卵すると…種の存続の為に他の♂の所へ行ってしまうそうです。( ´△`) 左側が♂です。
2年ぶりぐらいのタマシギです。この蓮田には、もう1組居るとの情報でした。遠くで何か動いてる程度だったのですが、だんだんと近寄ってきてくれました。ヽ(*´▽)ノ♪ ♂より綺麗な♀です。
春と秋の渡りだけしか見れないと思っていましたが…過去に遡ると、冬に観察した事もありました。 国内でも、繁殖している地域があるそうです。
水辺の貴婦人というイメージです。(*´ω`*)
この蓮田には、セイタカシギが…定期的に羽を休めに来てます。有り難い事です。
脚が長いのが特徴的です。
頭が黒い方が♂だと解釈しましたが…白い個体も♂の可能性があるように図鑑に記載されてました。 この2羽は…♂♀だと思います。
鳥友さんの、お陰で…リベンジできました。今年も撮れて…ホッと一息です。
ツバメが、せっせと巣材となる泥を運んでいました。
けたたましく鳴く、ケリです。子育ての真っ最中です。 ケリの雛です。 雛は、3羽だったかな?
バンです。
鳥友さんから、蓮田に…タマシギが居るよと情報を戴いて立ち寄りました。併せて、前回…撮れなかったセイタカシギもリベンジと意気込みましたが…。セイタカシギは、自力で見つけられず鳥友さんに見つけてもらいました。セイタカシギだけでなく、タマシギもです。自力で見つけた、アオアシシギです。
タシギも居ました。
シマアジ♂堪能しました。 撮れると思わなかった…パタパタヽ(*´▽)ノ♪
コガモを従えて移動していました。先導役のシマアジです。 コガモと仲良く羽を休めてました。 現地で、お会いした地元バーダーさん…お疲れ様でした。
シマアジ♂は地味な色合いですが、太くて白い眉斑が特徴的です。撮影中は、時々…ギリギリと鳴き声も聞こえました。
折角なので…私も河川敷に降りて撮りました。以前…米子水鳥公園で撮影した時は、泳いでる場面が殆ど撮れなかったので、撮りまくりました。(≧∇≦)
シマアジ♂見つける迄に…90分歩き続けました。疲れました。見つけた時は右岸から対岸(左岸)に居ました。急いで左岸に行くと、既に…バーダーさん撮影中でした。私が降りて飛ばれたら困るので先ずは河川敷の上から撮りましたが、それにしても近くで撮れました。(*´ω`*)
以前…鳥友さんから、シマアジ♂情報を戴いていましたが詳細な情報を聞く暇がなく、過去に米子水鳥公園で撮ってるからとパスしてましたが…撮れる時に撮っておかないととの想いや、いつもお世話になっているシマアジ♂まだの鳥友さんに教えてあげたいとの目的もありで調べてみると5月3日に撮影したとブログ情報が公開されていたので、大まかな範囲が行ってきました。シマアジ♂に辿り着くまでに時間を要しました。干潟で、コサギが華麗に舞いを披露してくれました。
コサギ同士のバトルも見れました。(○_○)!!
もう1羽、巣穴に残っていると伺いました。もう1羽も一気に上まで登ってしまうんだろうなぁと思いながらも…フクロウ巣立ち雛3兄弟も撮れたらなとの野心が(^_^;)
おっとっと!!(゜ロ゜ノ)ノ 2羽が、こっちを向いてくれました。ヽ(*´▽)ノ♪
アオバズクの巣立ち雛みたいに…いろいろと動いてくれました。ヽ(*´▽)ノ♪
羽伸ばし~(*´ω`*) ふにゃ~腹這い(≧∇≦)
左側が、1番子…残念ながら後ろ向きです。右側が、2番子です。。 どちらの雛も巣立ちして、いきなり親鳥よりも高い木の枝をめがけて登っていったそうです。
枝被りですが…ようやく、ツーショットです。
前日…待望の1番子が巣立ちしたらしく、2番子も巣立ちしているだろうと思って立ち寄りました。親鳥は、前回と同じ枝に止まって巣立ち雛を見守っていました。
獲物をゲットしたアオサギ…干潟の方へ移動しました。
時間をかけて食べるのかと思いきや…一呑みでした。(^_^;) 次なる獲物を求めて…この後、飛び去りました。1日どれぐらい食べたら満足なのだろう?
変な格好をしているアオサギを見つけました。姿勢を低くして狙っている様子でした。(^_^;) そして…豪快に水飛沫を散らして!!(゜ロ゜ノ)ノ お見事~
シロチドリとのツーショットです。 両者共に…餌を求めて走ってました。(^_^;)
ソリハシシギは、今シーズン初撮りです。 思いの外…近くで撮れました。
何か餌を食べてました。
そろそろ移動すると思われますが…換羽が進んで黄色の脚が目立つようになりました。違う種類ではありません。 口々に叫んでました。
頭の黒いユリカモメの姿を確認しました。ユリカモメ夏羽です。
キョウジョシギは、前回よりも個体数が増加していました。
満ち潮で、段々と近寄ってくれるのを待ちました。
渡りのルートが違うのだろうと思われますが…秋に、キョウジョシギを見てないです。
コアジサシの他に…ローアングルで、シギ類も撮りました。メダイチドリは、前回よりも個体数が減少していました。
トウネンです。夏羽カラーです。 シロチドリです。 コチドリです。今シーズン、子育て見れるかな?
ブログの更新が詰まって来て…ヤバイと思ったので(^_^;)干潟で鳥撮りしました。先客バーダーさんが干潟に降りて撮影されていたので、私も降りました。普段よりもローアングルで撮れるかなと。最初に撮ったのは…コアジサシの群れです。今シーズンは、工場跡地に重機が入ってるので子育ては難しそうです。
行こうか戻ろうか…考えながら、ゴールデンウィークの人の多さにビックリΣ(O_O;)して後戻りした時に撮った、イソヒヨドリです。(^_^;)
ふわふわの白い産毛が、何とも言えないぐらい可愛いです。
巣の中には、もう1羽…雛が居ます。2羽とも無事に育ってくれますように。
気になるので…いつもより早めに神社へ行きました。私より早く来られていた鳥友さんに伺うと…見あたらないとの事。しばらく探しましたが…やはり見つからない。まだ幼いから親鳥が連れていく筈ないと思っていましたが、ベテランバーダーさんも合流し大勢で探しました。私が探し始めてから3時間ぐらい経過し諦めて帰ろうかと思っていると…ベテランバーダーさん見つけてくれました。 無事で良かった。ヽ(*´▽)ノ♪
凄まじいバトルでした。 2羽が交錯した時のビシッとかバシッとか音が聞こえてました。 生々しいバトルに、ただただ…ビックリΣ(O_O;)
以前、立ち寄った事がある干潟には…チュウシャクシギの群れが来ていました。その中で、相性が悪いのか?チュウシャクシギ同士がバトルをしていました。 激しい睨み合い(゜〇゜;) 一触即発の状態です。
始まってしまいました。(^_^;)
後楽園を後にして、フクロウの様子を見に神社へ。巣穴から顔を出していた巣立ち前雛は…巣立ちして、巣立ち雛になっていました。残念ながら被りが多く…。想定内です。 これ以上、撮っても仕方ないので…シギ類を撮りに移動しました。 鳥友さんより…連絡が入り、地面に落下したとの事。(○_○)!! 気になるので、翌日…行く事にしました。
先ずは、後楽園へ。アオバズクを探しましたが…不在でした。到着して直ぐは…過去のデータによると不在が多いです。シジュウカラの様子を見に行きました。やはり、ヘルパーが餌を運んでいました。
カワラヒワです。この後…巣材をくわえて飛んでいきました。
その他に…園内を散策して撮れたのは、フレンドリーなヤマガラ。
ササゴイです。
今シーズンは、誰よりも早く…アオバズクを!と意気込んでいました。午前中、探した時には居なかったのに…午後から探すと止まってました。ヽ(*´▽)ノ♪今年も来てくれました。もう1ヶ所の方は見あたらない。まだ来てないのかな?
撮影中は…ホー♪ホー♪ホー♪鳴いてくれました。
フクロウを撮った後…再び、後楽園へ。シジュウカラの様子を見ようと待っていると…コサメビタキが枝に止まってくれました。
非常に警戒心が強い親鳥です。直ぐに飛んでしまいました。(ToT) 巣穴から顔を出している巣立ち前雛です。(^_^;) 巣立ちは一両日中だなと思いました。
いつもの池にも飛んで来て燈籠に止まってくれました。
何度か、飛び込みして餌を獲った様子。その後…剥製のように動かなかった15分は、撮り放題でしたが…(^_^;) その後…フクロウを撮りに移動しました。
アオサギの巣を撮ろうと移動していると目の前を…カワセミが横切りました。止まるのが見えたので撮りました。久しぶりに撮れました。ヽ(*´▽)ノ♪
鳥友さんから、園内で…シジュウカラが子育てしていると教えてもらい巣の近くで待っていると成鳥ではなく、幼鳥っぽい個体が餌をくわえて飛んできました。そして巣の中へ。(゜〇゜;)?????幼鳥が、ヘルパーの役割をしてるのかな?カイツブリや、サンコウチョウのヘルパーは見た事ありますが…シジュウカラも?
そろそろ…アオバズクが入ってきてるかもしれないと、後楽園へ。午前中の1時間では見つからなかった。この巣立ち雛を見るだけでは、セグロセキレイなのかハクセキレイなのか識別が出来ないが近くに成鳥が居てくれたので…セグロセキレイと解る。(^_^;) 同じベンチの上に仲良く止まっているセグロセキレイの巣立ち雛です。 こちらは、親鳥です。
こちらは、親鳥です。巣立ち前雛を奥の木から見守っていました。親鳥を探すのは難しいだろうと思っていましたが…意外に簡単に見つかりました。警戒心も感じられず撮り放題でした。
鳥友さんのブログに、フクロウの雛が出ていたので…午後から移動しました。初めて立ち寄る場所でしたが、ある程度は伺っていたので巣穴は直ぐに見つかりました。1羽が巣穴から顔を出していました。 パッチリ目が開いて可愛いです。ヽ(*´▽)ノ♪
例年よりも多くの個体が飛来していた…キョウジョシギです。何故か?潮が引いて近くで撮れました。他のシギとは一風変わった柄です。まるで…着物を着ているような(^_^;)
メダイチドリも豪快に水浴びをしてくれました。
トウネンは、メダイチドリの水浴びを横目で?見ていました。(^_^;)
メダイチドリの夏羽、やっと撮れました。到着して直ぐには見つけられなかったのですが潮が引いていくと目の前に現れました。しかも個体数は多かったです。(^_^;)
トウネンの水浴びです。(≧▽≦) やはり…夏羽の方がきれいです。
前回、居なかったハマシギは…100羽以上の群れで到着していました。
ハマシギの群飛を狙いましたが…。(^_^;)
シギ類を撮りに行きました。チュウシャクシギは、7羽確認しました。前回より増えていました。
終わり良ければ全て良し。アカハラが撮れた事が大収穫♪でした。
真冬に撮れませんでしたが…何とか間に合いました。今シーズンも撮れないだろうと諦めていました。 警戒心を与えないように、距離をとって…じっくり撮りましたが、何度か枝に上がってしまいましたが待っていると直ぐに降りてきてくれました。
桜広場で、知人に…アカハラ2年撮れてないと告げたばかりでしたが、まさかの独占の撮り放題でした。(*^▽^)/★*☆♪
市民の森を後にして…鳥が居てそうな場所を散策するものの見つからず、そう言えば前日、桜広場で…キマユムシクイの観察情報がと思い出し行ってみました。センダイムシクイの声は聞こえるものの何だか撮影意欲が低下したので、梅林へ。何も見つからず再び桜広場へ行くと、コルリ♂が撮れたと知人に画像を見せていただきました。しばらく待つことにしましたが2時間近く待って綺麗な成鳥♂を一瞬、見ただけ。梅林にコルリ♂居たら(可能性ゼロ)と帰りながら探していると、キタ━(゚∀゚)━!_2年ぶりのアカハラでした。
大阪城公園へ行きました。前日…市民の森では、マミジロ♂が出ていたらしく期待していましたが見つかりませんでした。到着すると、センダイムシクイやエゾムシクイの声が聞こえました。エゾムシクイの在庫が品薄なので…頑張りましたが撮れたのは1枚のみ。高い木の枝に止まりお手上げ~┐('~`;)┌ こちらは、キビタキ♂です。
残念です。コムクドリは、撮影中…ずっと食べ通しでした。(^_^;)
食べているのは…青虫でした。
情報によると…2日前には、5羽が居たそうです。密集した小枝に居た時は枝被り&葉被りに苦戦しましたが太い幹にも来てくれたので撮り易かったです。
鳥友さんから、外苑に…コムクドリが2羽居るよとの情報を戴いて、その内の1羽を撮りました。
枝を移動しながら…コーラス♪を披露してくれました。 内容は、別として(^_^;)充分に満足できました。 オオルリ♂は、園内に…3羽が居た事になります。♀が撮れてないのは残念です。
オオルリ♂のコーラス♪を聞きながらの撮影は、最高でした。 それに…園内で、オオルリのコーラス♪聞いたのは初めてでした。
この枝には、長く止まってくれました。 しかも、コーラス♪まで披露してくれました。ヽ(*´▽)ノ♪
迷わず、後楽園へ行きました。シーズン最初に…オオルリ♂が入った場所へ行くとやはり出てました。しかも♂2羽と♀1羽。更に、キビタキ♂も。しかし、思うように撮れず時間だけが経過して園内を歩きました。園内の違う場所で、鳥友さんが♂が居るよと教えて下さり、しばらく待っていると最高の場所に止まってくれました。